今朝、会社に出かけた家人が散らかしたままにしてあった本の帯を 片付けていたら、そのうちの一つが目に留まりました。
「好きだ」と言わないこと…
という部分が、私のアンテナに引っかかりました。
「そうそう。『好きだ』とか『愛(してます)』って 欧米人がよく口にするけど、(私には)しっくりこない、というか 疲れる、というか。なんか白々しくて 興ざめしちゃうんだよね」
文章表現において、悲しい気持ちを表現するのに「悲しい」という言葉を使わない(方がいい)、というようなことがよく言われます。それは、往往にしてテクニック的な使われ方をしたりしますが、“言葉であらわす”ということに真摯に向き合うなら、非常に理にかなっていると思うのです。
神の名をみだりに呼んではならない
ということにも通じるのではないでしょうか。
「言葉にする」ということは、量子に例えるなら 波を粒子化することです。
知覚できない不知領域との動的平衡and/or相互作用によって知覚領域に現われる 波のような“エネルギーの蠢き”。その蠢きが、ゆらぎや混沌や波としてしか受けとめられない領域 あるいは ゆらぎや混沌や波の相のままとして受けとめたい状態を超え、周囲から屹立と浮かびあがる粒子的な存在として現われるものを象る“(もの)カタ”の一つに、言葉があります。
一つの粒、一つの音としてあらわれる/あらわされる言葉。その根本・背後には、粒子化し得ない 不知領域にまで連なる場が、広がっています。だから、本当に深く何かに触れたとき それは決して「言葉にならない」し、その深さを保ったまま言葉(や他の表現)になってゆくには それ相応の時間がかかります。
そして、コトダマとは、不知領域に至るひろがりを実感しつつ(声に出してand/or文字として)使われた言葉が 不知領域における動的平衡を介して可知領域にあらたな 動きを生み出し 粒子化された世界にまでその作用が及ぶ、その一連のはたらきを意味している。というのが、現時点での私の理解です。
よく見聞きする「引き寄せの法則」や「(定型としての)真言や呪文」のようなものは、本来のコトダマ(や意識)の表層的な部分のはたらきであり、ある意味では そういう人々の意識がつくりあげたバーチャルな“コトダマのシステム”に拠るもの、ではないでしょうか。“システム”は、それを使う人たちのエネルギーによってチャージされ 力を維持している、ように思えます。
「好きだ」と言わないこと…
という部分が、私のアンテナに引っかかりました。
「そうそう。『好きだ』とか『愛(してます)』って 欧米人がよく口にするけど、(私には)しっくりこない、というか 疲れる、というか。なんか白々しくて 興ざめしちゃうんだよね」
文章表現において、悲しい気持ちを表現するのに「悲しい」という言葉を使わない(方がいい)、というようなことがよく言われます。それは、往往にしてテクニック的な使われ方をしたりしますが、“言葉であらわす”ということに真摯に向き合うなら、非常に理にかなっていると思うのです。
神の名をみだりに呼んではならない
ということにも通じるのではないでしょうか。
「言葉にする」ということは、量子に例えるなら 波を粒子化することです。
知覚できない不知領域との動的平衡and/or相互作用によって知覚領域に現われる 波のような“エネルギーの蠢き”。その蠢きが、ゆらぎや混沌や波としてしか受けとめられない領域 あるいは ゆらぎや混沌や波の相のままとして受けとめたい状態を超え、周囲から屹立と浮かびあがる粒子的な存在として現われるものを象る“(もの)カタ”の一つに、言葉があります。
一つの粒、一つの音としてあらわれる/あらわされる言葉。その根本・背後には、粒子化し得ない 不知領域にまで連なる場が、広がっています。だから、本当に深く何かに触れたとき それは決して「言葉にならない」し、その深さを保ったまま言葉(や他の表現)になってゆくには それ相応の時間がかかります。
そして、コトダマとは、不知領域に至るひろがりを実感しつつ(声に出してand/or文字として)使われた言葉が 不知領域における動的平衡を介して可知領域にあらたな 動きを生み出し 粒子化された世界にまでその作用が及ぶ、その一連のはたらきを意味している。というのが、現時点での私の理解です。
よく見聞きする「引き寄せの法則」や「(定型としての)真言や呪文」のようなものは、本来のコトダマ(や意識)の表層的な部分のはたらきであり、ある意味では そういう人々の意識がつくりあげたバーチャルな“コトダマのシステム”に拠るもの、ではないでしょうか。“システム”は、それを使う人たちのエネルギーによってチャージされ 力を維持している、ように思えます。
昨日、“ずっと気になっていたけれど 果たして自分が持ってよいものか迷っていた石”を 直接に手にして 我が家に迎えることに決めた帰りの電車で、膝の上に乗せた紙袋の中にあるその石をどこに置こうかと考えていた時、これは一種の化学実験 化学反応を起こす行ないではないか、という思いが湧いてきました。
それぞれの石として現象したエネルギーの構造体。それら個々のエネルギー体を どのように配置するか。その配置…つまりは それらによって生まれるより大規模な構造体を どのようなものにするのか。
その構造体が有するエネルギーは、個々の石の物理的な構造だけでなく それがどのような場所でどのように生まれたのか、いま私が手にするまでどのような(エネルギー的な)プロセス[*どのように採掘され、どのような人の手を経て、どのように扱われてきたのか…]を経てきたのか、という 個々の石につながる時空的広がりも含まれます。
人生二度目の石ブームの今 いくつかの石を家に迎えているところですが、それは そのすべてをひっくるめたエネルギー建造物をつくっているのだ、ということに、今更ながら気づいたのでした。とするなら、庭は 土や微生物や植物、そしてそこへやってくる動物たちが織りなす一つの宇宙なのだと、ということに、同じく今更ながら思い至ったのでした。気がつけば、我が家の石も庭の草木も 国際色豊かな面々です。
この春あたりから起動し始めた“人生二度目の石ブーム”においては、石の意味や効能というような事前情報は極力目にせず 石に対する自分の感覚(だけ)に拠って石と接することを心がけています。知識や情報が先にある行ないは 宇宙の自然なエネルギーの流れに逆行している、と感じるからです。そして、「まず 自分の内から現われる…自らに由る“自由な”エネルギーの流れに沿って 自らの行ないを立てていく」ことを体得する一環でもあります。
今回私は 石や庭をエネルギー構造体として捉える視点が腑に落ちたわけですが、それはあらゆるものことに通じることです[*一例として]。まずは自分がいま興味が惹かれている石や庭をフィールドに、その感覚を育んでいこうと思います。
最近、宮古島出身で彼の地のノロの血筋を引く友人から何年も前に聞いた言葉を よく思い出しています。
土で変える世。
それは、石で変える世。とも言えます。
普遍のものに 宇宙が導かれていくのだとすれば…。普遍な場、普遍なエネルギー構造を実現することで 世が変わっていっても、不思議ではありません。
岩石惑星である、私たちの地球。その変化が一番素直に反映されるのが 石であり岩であり土なのではないでしょうか。
いま、地球/Gaiaは 日々刻々と新たまっているようです。
それぞれの石として現象したエネルギーの構造体。それら個々のエネルギー体を どのように配置するか。その配置…つまりは それらによって生まれるより大規模な構造体を どのようなものにするのか。
その構造体が有するエネルギーは、個々の石の物理的な構造だけでなく それがどのような場所でどのように生まれたのか、いま私が手にするまでどのような(エネルギー的な)プロセス[*どのように採掘され、どのような人の手を経て、どのように扱われてきたのか…]を経てきたのか、という 個々の石につながる時空的広がりも含まれます。
人生二度目の石ブームの今 いくつかの石を家に迎えているところですが、それは そのすべてをひっくるめたエネルギー建造物をつくっているのだ、ということに、今更ながら気づいたのでした。とするなら、庭は 土や微生物や植物、そしてそこへやってくる動物たちが織りなす一つの宇宙なのだと、ということに、同じく今更ながら思い至ったのでした。気がつけば、我が家の石も庭の草木も 国際色豊かな面々です。
この春あたりから起動し始めた“人生二度目の石ブーム”においては、石の意味や効能というような事前情報は極力目にせず 石に対する自分の感覚(だけ)に拠って石と接することを心がけています。知識や情報が先にある行ないは 宇宙の自然なエネルギーの流れに逆行している、と感じるからです。そして、「まず 自分の内から現われる…自らに由る“自由な”エネルギーの流れに沿って 自らの行ないを立てていく」ことを体得する一環でもあります。
今回私は 石や庭をエネルギー構造体として捉える視点が腑に落ちたわけですが、それはあらゆるものことに通じることです[*一例として]。まずは自分がいま興味が惹かれている石や庭をフィールドに、その感覚を育んでいこうと思います。
最近、宮古島出身で彼の地のノロの血筋を引く友人から何年も前に聞いた言葉を よく思い出しています。
土で変える世。
それは、石で変える世。とも言えます。
普遍のものに 宇宙が導かれていくのだとすれば…。普遍な場、普遍なエネルギー構造を実現することで 世が変わっていっても、不思議ではありません。
岩石惑星である、私たちの地球。その変化が一番素直に反映されるのが 石であり岩であり土なのではないでしょうか。
いま、地球/Gaiaは 日々刻々と新たまっているようです。
1の冪乗を辿って
みちへむかう
はじまりのひずみ
初期異常
の
そのむこう
みちへむかう
はじまりのひずみ
初期異常
の
そのむこう
このところ、水の構造…ひいては それをつくりだしているエネルギーの構造が、気になっています。
周波数や言葉や文字によって変化する水紋や水の構造
第四の水の相
生きている水と死んだ水
・・・
先日こちらの動画⇩を観て、水が有する“多次元的/多層的な構造”というものが気になり始めました。
一対一対応ではない、環境と相互作用した 環境を写したとも言える水の構造、というものについて。その関心は、『エレファントム 象はなぜ遠い記憶を語るのか』(ライアル・ワトソン著)の次の下りを思い起こさせます。
バーニー・クラウスは著書『野生の聖域へ into a Wild sanctuary』の中で、音の棲み分けという考えを持ち出している。それぞれの種は、音響的な“なわばり”を持っている。つまり意志をうまく伝達するために、他の種に使われていない周波数を自分のものにしている。
クラウスは一つの地域に住む動物たちの音全体を録音し、「常に変化する反共的な音の組成」に気がついた。録音した音を分析すると、そこには地面を掘り進むミミズの音までが含まれていた。そうしてこうした音を用いれば、生息場所を特定したり、音の衰退によって生態の変化を指摘したりできることがわかった。
生態が安定したところでは、生物音が切れ目なく全体を満たしている。あらゆる周波数のスペースがきちんと埋められているので、音が一つの完全な状態を保っているのだ。それぞれの地域で、生物たちは互いに穴埋めをするように音を出している。そして象がいなくなった今、象の占めていた場所には音の穴が空いている。
これは重要な発想だと思う。自然を全体として捉え、その鼓動を聴くことの大切さを教えてくれる。一部の文化において、ある種の音が自然に有効な働きかけをすると考えられているのもうなずけるだろう。彼らは音によって世界の裂け目を癒し、森の隠れた生命を呼び起こすことができると考えている。音は不毛の地に眠るしなびた種を蘇らせ、恐ろしい獣を手なずけ、荒れ狂う奔流をなだめ、巨大な岩を動かす。
<P.330-P.331>
切れ目のない音の…振動の…ゆらぎの…全体には、動物だけではなく植物や鉱物や そして多くの人にはまだ認識できない存在や 現在の人間では知覚できない存在が、関わっていることでしょう。抽象化するなら、多様なエネルギー構造によって この宇宙全体が編まれている、ということなのだと思います。
ある特定のエネルギー構造が 私たちの認知領域において 特定の“存在”や“もの”として具現化している---。
「水」は、ヒトや地上の他の生命の場が具現化するプロセスにおいて重要な媒介物/媒体なのかもしれません。
こちらでツイートされている動画では、体内における情報伝達は“構造化された水”に担われているのでは、という認識が示されています。
また、先日参加した講演会では、ある水紋と亀の甲羅模様の類似性が指摘されていました。⇩
宇宙全体が、様々なゆらぎ…波…非対称なエネルギーの場…から生まれる様々な構造によって 複雑に関わりながら編まれているとするなら、私たちは 個人、家族、グループ、地域、国、惑星、銀河…といった様々なレベルにおいて 全体を構成すると同時に全体に依存していることになります。ある意味では、様々なエネルギー構造によって生まれる 多次元的/多層的な一つの鋳型、と言えるのかもしれません。
大橋力さんがその著書『音と文明』の中で指摘する 可聴域外のハイパーソニックの重要性は、そのことを物語る一つの証のように思えます。
先に引用した文中には、「人が音によって世界の裂け目を癒し」「隠れた生命を呼び起こすことができる」という認識が示されていました。もちろん、そういうアプローチは ある程度まで有効だろうと思います。
ただ、大橋さんがプロデュースしたハイパーソニックオルゴールを聴いた時に 計測されたスペクトルは似ていてもそのオルゴールの音と私が体験したバリ島の音には明らかな乖離があり オルゴールに不自然な違和感とそれに対する不快感を覚えた私は、人が音によってできることには 当たり前ですが限界があると感じていて、そんな私には 人が世界を癒したり隠れた生命を呼び起こしたりできるという物言いは(そのための助力となり得るとは思うものの)傲慢に響くのでした。
冒頭の動画に出ている西村さんは、水の格差をなくしたいというUBIならぬUBW[ユニバーサル・ベーシック・ウォーター]という概念を示されていおり、私はその考えに共鳴します。いつでも どこでも (宇宙全体の中でバランスが取れ その場にふさわしい)生きた水が得られるような場を 植物や鉱物と協調しながらつくっていきたい…。
それが夢物語ではないかもしれないと思わせてくれる記事については、余力があれば後ほど和訳文を投稿したいと思います。
それこそが 産土[うぶすな]というものなのではないでしょうか。
周波数や言葉や文字によって変化する水紋や水の構造
第四の水の相
生きている水と死んだ水
・・・
先日こちらの動画⇩を観て、水が有する“多次元的/多層的な構造”というものが気になり始めました。
一対一対応ではない、環境と相互作用した 環境を写したとも言える水の構造、というものについて。その関心は、『エレファントム 象はなぜ遠い記憶を語るのか』(ライアル・ワトソン著)の次の下りを思い起こさせます。
バーニー・クラウスは著書『野生の聖域へ into a Wild sanctuary』の中で、音の棲み分けという考えを持ち出している。それぞれの種は、音響的な“なわばり”を持っている。つまり意志をうまく伝達するために、他の種に使われていない周波数を自分のものにしている。
クラウスは一つの地域に住む動物たちの音全体を録音し、「常に変化する反共的な音の組成」に気がついた。録音した音を分析すると、そこには地面を掘り進むミミズの音までが含まれていた。そうしてこうした音を用いれば、生息場所を特定したり、音の衰退によって生態の変化を指摘したりできることがわかった。
生態が安定したところでは、生物音が切れ目なく全体を満たしている。あらゆる周波数のスペースがきちんと埋められているので、音が一つの完全な状態を保っているのだ。それぞれの地域で、生物たちは互いに穴埋めをするように音を出している。そして象がいなくなった今、象の占めていた場所には音の穴が空いている。
これは重要な発想だと思う。自然を全体として捉え、その鼓動を聴くことの大切さを教えてくれる。一部の文化において、ある種の音が自然に有効な働きかけをすると考えられているのもうなずけるだろう。彼らは音によって世界の裂け目を癒し、森の隠れた生命を呼び起こすことができると考えている。音は不毛の地に眠るしなびた種を蘇らせ、恐ろしい獣を手なずけ、荒れ狂う奔流をなだめ、巨大な岩を動かす。
<P.330-P.331>
切れ目のない音の…振動の…ゆらぎの…全体には、動物だけではなく植物や鉱物や そして多くの人にはまだ認識できない存在や 現在の人間では知覚できない存在が、関わっていることでしょう。抽象化するなら、多様なエネルギー構造によって この宇宙全体が編まれている、ということなのだと思います。
ある特定のエネルギー構造が 私たちの認知領域において 特定の“存在”や“もの”として具現化している---。
「水」は、ヒトや地上の他の生命の場が具現化するプロセスにおいて重要な媒介物/媒体なのかもしれません。
こちらでツイートされている動画では、体内における情報伝達は“構造化された水”に担われているのでは、という認識が示されています。
また、先日参加した講演会では、ある水紋と亀の甲羅模様の類似性が指摘されていました。⇩
宇宙全体が、様々なゆらぎ…波…非対称なエネルギーの場…から生まれる様々な構造によって 複雑に関わりながら編まれているとするなら、私たちは 個人、家族、グループ、地域、国、惑星、銀河…といった様々なレベルにおいて 全体を構成すると同時に全体に依存していることになります。ある意味では、様々なエネルギー構造によって生まれる 多次元的/多層的な一つの鋳型、と言えるのかもしれません。
大橋力さんがその著書『音と文明』の中で指摘する 可聴域外のハイパーソニックの重要性は、そのことを物語る一つの証のように思えます。
先に引用した文中には、「人が音によって世界の裂け目を癒し」「隠れた生命を呼び起こすことができる」という認識が示されていました。もちろん、そういうアプローチは ある程度まで有効だろうと思います。
ただ、大橋さんがプロデュースしたハイパーソニックオルゴールを聴いた時に 計測されたスペクトルは似ていてもそのオルゴールの音と私が体験したバリ島の音には明らかな乖離があり オルゴールに不自然な違和感とそれに対する不快感を覚えた私は、人が音によってできることには 当たり前ですが限界があると感じていて、そんな私には 人が世界を癒したり隠れた生命を呼び起こしたりできるという物言いは(そのための助力となり得るとは思うものの)傲慢に響くのでした。
冒頭の動画に出ている西村さんは、水の格差をなくしたいというUBIならぬUBW[ユニバーサル・ベーシック・ウォーター]という概念を示されていおり、私はその考えに共鳴します。いつでも どこでも (宇宙全体の中でバランスが取れ その場にふさわしい)生きた水が得られるような場を 植物や鉱物と協調しながらつくっていきたい…。
それが夢物語ではないかもしれないと思わせてくれる記事については、余力があれば後ほど和訳文を投稿したいと思います。
それこそが 産土[うぶすな]というものなのではないでしょうか。
「光と物質、物質から光へと連続的に変化する」粒子を作り出すことに成功した、との報道を目にしました。『ネイチャー・マテリアルズ』誌で4月14日付で発表されたとのことですが、専門誌に掲載された研究が後に取り消されることもあるものの、本当なら刺激的な話です。
電磁波[=光]と物質それぞれのエネルギー構造が どのようなもので、それらがどのように関わり変態するのかが、解明されるかもしれません。ずっと思ってきた「物質と非物質」「物質と意識」は元は同じもの、ということが、ぐっと腑に落ちるのではないかと、一人ワクワクしています。
この記事の中で特に興味深いのは、「この粒子にとって光と物質はコインの裏表のようなもので、物質面のおかげで互いに相互作用することができる。」という部分。この粒子に限った現象かもしれませんが、電磁波/光の場を 物質の場が繋いでいる、と捉えることができます。
今読んでいる『量子で読み解く 生命・宇宙・時間』(吉田伸夫・著)では、中途半端な…というか 理解と知識が乏しい者の浅い理解で捉えていた「量子」観が、まだ途中ではあるものの 覆されつつあり、もちろん吉田さんの認識が唯一の正解ではないにしろ 本書を読み終えたときに改めてこの記事を読むと、また新たな気づきや疑問や興味が生まれそうな気がしています。
冒頭でリンクした記事が削除される可能性を鑑み、以下、勝手ながらその内容を転載しておきます。写真も本記事からお借りしました。
***
セント・アンドリューズ大学(スコットランド)をはじめとするグループによると、古代ナミビアの宝石によって紡ぎ出された特殊な光は、光をベースとした量子コンピューター開発の鍵を握っているそうだ。
同グループは、ナミビアで採取された「酸化銅(Ⅰ)(Cu2O)で組成された宝石を使って、これまでで最大の光と物質のハイブリッド粒子「リュードベリ・ポラリトン(Rydberg polaritons)」を作り出すことに成功。
その成果を『 Nature Materials』(2022年4月14日付)で発表した。
光と物質のハイブリッド粒子「リュードベリ・ポラリトン」
光と物質のハイブリッド粒子であるリュードベリ・ポラリトン(Rydberg polaritons)は、光から物質、物質から光へと連続的に変化する。
この粒子にとって光と物質はコインの裏表のようなもので、物質面のおかげで互いに相互作用することができる。
この相互作用は、「量子シュミレーター」という特殊な量子コンピューターを開発する鍵となる。
量子コンピューターの情報は「量子ビット」として保存される。従来のコンピューターで用いられる「バイナリー・ビット」は、0か1だけで表される。
ところが量子ビットは0と1いずれか一方だけでなく、0と1を同時に表すことができる。量子コンピューターがはるかに多くの情報を保存し、複数の処理を同時にこなせるのはこのためだ。
それによってパワフルに作動する量子シュミレーターならば、物理学・化学・生物学など各分野の難問を解くことができるだろう。
(略)
合わせ鏡で閉じ込めた光からハイブリッド粒子を生成
リュードベリ・ポラリトンを生成するには、まず反射率の高い2枚の鏡の間に光を閉じ込めなければならない。それから酸化銅(Ⅰ)(Cu2O)結晶を薄く磨いて作った厚さ30マイクロメートルの板を鏡に挟む。こうして生成されたリュードベリ・ポラリトンは、従来のものより100倍も大きい。
なお研究グループは、実験に使われた酸化銅(Ⅰ)を含む赤銅鉱をネットオークションサイト「eBay」で購入したとのこと。色の範囲が極めて狭いリュードベリ・ポラリトンの生成は至難の技だが、素材を手に入れるだけなら簡単だ。
赤銅鉱は、金属に似た光沢、またはダイヤモンドのような光沢のある赤みがかった銅酸化鉱物で、
組成は酸化銅(Ⅰ)/ image credit : iStock
研究グループは現在、この生成法を洗練させ、やはり量子シュミレーターに必須の「量子回路」を作成する方法を探っているところだ。
References : Ancient Namibian stone could hold key to future quantum computers / written by hiroching / edited by / parumo
電磁波[=光]と物質それぞれのエネルギー構造が どのようなもので、それらがどのように関わり変態するのかが、解明されるかもしれません。ずっと思ってきた「物質と非物質」「物質と意識」は元は同じもの、ということが、ぐっと腑に落ちるのではないかと、一人ワクワクしています。
この記事の中で特に興味深いのは、「この粒子にとって光と物質はコインの裏表のようなもので、物質面のおかげで互いに相互作用することができる。」という部分。この粒子に限った現象かもしれませんが、電磁波/光の場を 物質の場が繋いでいる、と捉えることができます。
今読んでいる『量子で読み解く 生命・宇宙・時間』(吉田伸夫・著)では、中途半端な…というか 理解と知識が乏しい者の浅い理解で捉えていた「量子」観が、まだ途中ではあるものの 覆されつつあり、もちろん吉田さんの認識が唯一の正解ではないにしろ 本書を読み終えたときに改めてこの記事を読むと、また新たな気づきや疑問や興味が生まれそうな気がしています。
冒頭でリンクした記事が削除される可能性を鑑み、以下、勝手ながらその内容を転載しておきます。写真も本記事からお借りしました。
***
同グループは、ナミビアで採取された「酸化銅(Ⅰ)(Cu2O)で組成された宝石を使って、これまでで最大の光と物質のハイブリッド粒子「リュードベリ・ポラリトン(Rydberg polaritons)」を作り出すことに成功。
その成果を『 Nature Materials』(2022年4月14日付)で発表した。
光と物質のハイブリッド粒子「リュードベリ・ポラリトン」
光と物質のハイブリッド粒子であるリュードベリ・ポラリトン(Rydberg polaritons)は、光から物質、物質から光へと連続的に変化する。
この粒子にとって光と物質はコインの裏表のようなもので、物質面のおかげで互いに相互作用することができる。
この相互作用は、「量子シュミレーター」という特殊な量子コンピューターを開発する鍵となる。
量子コンピューターの情報は「量子ビット」として保存される。従来のコンピューターで用いられる「バイナリー・ビット」は、0か1だけで表される。
ところが量子ビットは0と1いずれか一方だけでなく、0と1を同時に表すことができる。量子コンピューターがはるかに多くの情報を保存し、複数の処理を同時にこなせるのはこのためだ。
それによってパワフルに作動する量子シュミレーターならば、物理学・化学・生物学など各分野の難問を解くことができるだろう。
(略)
合わせ鏡で閉じ込めた光からハイブリッド粒子を生成
リュードベリ・ポラリトンを生成するには、まず反射率の高い2枚の鏡の間に光を閉じ込めなければならない。それから酸化銅(Ⅰ)(Cu2O)結晶を薄く磨いて作った厚さ30マイクロメートルの板を鏡に挟む。こうして生成されたリュードベリ・ポラリトンは、従来のものより100倍も大きい。
なお研究グループは、実験に使われた酸化銅(Ⅰ)を含む赤銅鉱をネットオークションサイト「eBay」で購入したとのこと。色の範囲が極めて狭いリュードベリ・ポラリトンの生成は至難の技だが、素材を手に入れるだけなら簡単だ。
赤銅鉱は、金属に似た光沢、またはダイヤモンドのような光沢のある赤みがかった銅酸化鉱物で、
組成は酸化銅(Ⅰ)/ image credit : iStock
研究グループは現在、この生成法を洗練させ、やはり量子シュミレーターに必須の「量子回路」を作成する方法を探っているところだ。
References : Ancient Namibian stone could hold key to future quantum computers / written by hiroching / edited by / parumo
これから書こうとしている内容の始まりは、このツイートだったと言えるかもしれません。
神戸に出現した巨大な仏塔のような姿の電波塔が、イシス・ペンデュラムに似ている、という…。そのペンデュラムの形が、私には、人の脊椎〜正確には、頭蓋骨ー蝶形骨ー脊椎[環椎から尾骨]〜に見えたのです。
この連想の始まりにあった電波塔はフリーエネルギー装置と思われ、また、イシス・ペンデュラムも説明によれば安定したエネルギー(場)を生み出すもののようで、…という流れから、エネルギーの編み方ともいえる「構造」に似たものを感じた私は、人の体軸の骨格は もしかしたらフリーエネルギー装置なのではないか、という思いを抱いたのでした。
現時点では何の証明された根拠もない 人によっては妄想としか受け止められないであろう仮説ですが、この考えがいたく気に入った私は、その妄想めいた仮説を展開していくことにしました。
すると、そのあと目にしたこちらやこちらのツイートの動画が、人の軸骨格で生じているエネルギーの動きに見えてきます。
また、人の骨格がそうであるなら 植物…特に樹木の幹は同じような働きがあってもおかしくないなぁと考えていたら、数ヶ月前に見た『この地球に山や森は存在しない』という動画を思い出したのでした。
この動画を改めて観終えたときには、かつてケイ素ベースだった生命が 何らかの理由から今では炭素ベースとなっているけれども[*ケイ素も炭素も手が4つなので、置換しやすいのではないでしょうか]、現在の体においてもケイ素は重要なエネルギー装置のはたらきを担っているのではないだろうか…という考えが浮かんできたのでした。「生命の樹」という概念の根底には、人体と樹木に共通するもの…構造やしくみ…があるように思えます。太古のガイアにおいて、ケイ素ベースの巨大な樹木はフリーエネルギー装置として機能し、ガイア中の必要なところへエネルギーを渡していたのかもしれません。
実際、ケイ素は人体において、結合組織の形成や肌や骨や腱、血管、歯、爪、胸腺、松果体など体の主要な組織の形成など、非常に重要は働きをしています。また、骨に圧力をかけると電気が起こり 骨の形成を促す、という仕組みにも、ケイ素が重要な働きをしているように感じます。結合組織と聞くと 私は反射的に、細胞を修復するシャペロンタンパク質を連想してしまいますが(笑)、“骨への圧力”もシャペロンタンパク質を誘発する“結合組織の変形”も ケイ素がメインプレイヤーに思えてしまうのです。
妄想ついでに言うなら、ケイ素は、宇宙の源…宇宙の素[そ]のエネルギーを媒介し、それ故に新たなものを生み出す“創造への媒介”なのではないだろうか、とも感じています。その真偽は未確認ながら、天然の水晶を使ったクウォーツ時計は宇宙空間でも狂わないけれど 人工水晶を使ったものだと狂う、という話を聞いたことがあります。水晶、クリスタル、クウォーツは、二酸化珪素です。時間とは、宇宙における動きを捉え記述する概念、ツール。宇宙における動きの元は 宇宙の源…素のエネルギー。ケイ素は、宇宙の情報の運び手と考えられている電磁波と似たようなはたらき、振る舞いをしているような気がします。少なくとも宇宙に普遍のエネルギーと非常に高い親和性を持っているように思えます。
これは少し古いものになりますが、「微生物が互いに電子をやり取りする未知の『電気共生』を発見」や「生きた微生物が電気エネルギーを作り出す仕組みを解明」という記事があります。その内容を消化できていないものの、生きた微生物が細胞の外にある電極などに電子を渡す過程「細胞外電子移動」は、“細胞”を“一つの生命体”と捉えると 景色が広がっていきます。人体でタンパク質と結合した状態にあるケイ素 と 宇宙に充満している水素。何かそこらあたりに、ヒントがあるように思えるのです。
テスラタワーも悪くはありませんが[いや、ほんとは あの姿形はあまり好みじゃないのですけどね。笑]、私は 東京タワーやスカイツリーほどの高さのある(ケイ素ベースの?)巨樹がフリーエネルギー装置として 地球のあちらこちらに立っている世界の方が嬉しいし 楽しいなぁと思います。
いや、そのような集中型のシステムではなく、エネルギーが必要な物自体がフリーエネルギー装置を内蔵しているような個々に自立した在り方のほうが、いいかな。いや。個々の装置はエネルギー的に自立しつつ、土地やガイア全体ひいては銀河へのエネルギーの“わたし”として 巨樹から庭の木々というバリエーション豊かな緑が溢れている世界を、私は大いに望みます。
神戸に出現した巨大な仏塔のような姿の電波塔が、イシス・ペンデュラムに似ている、という…。そのペンデュラムの形が、私には、人の脊椎〜正確には、頭蓋骨ー蝶形骨ー脊椎[環椎から尾骨]〜に見えたのです。
この連想の始まりにあった電波塔はフリーエネルギー装置と思われ、また、イシス・ペンデュラムも説明によれば安定したエネルギー(場)を生み出すもののようで、…という流れから、エネルギーの編み方ともいえる「構造」に似たものを感じた私は、人の体軸の骨格は もしかしたらフリーエネルギー装置なのではないか、という思いを抱いたのでした。
現時点では何の証明された根拠もない 人によっては妄想としか受け止められないであろう仮説ですが、この考えがいたく気に入った私は、その妄想めいた仮説を展開していくことにしました。
すると、そのあと目にしたこちらやこちらのツイートの動画が、人の軸骨格で生じているエネルギーの動きに見えてきます。
また、人の骨格がそうであるなら 植物…特に樹木の幹は同じような働きがあってもおかしくないなぁと考えていたら、数ヶ月前に見た『この地球に山や森は存在しない』という動画を思い出したのでした。
この動画を改めて観終えたときには、かつてケイ素ベースだった生命が 何らかの理由から今では炭素ベースとなっているけれども[*ケイ素も炭素も手が4つなので、置換しやすいのではないでしょうか]、現在の体においてもケイ素は重要なエネルギー装置のはたらきを担っているのではないだろうか…という考えが浮かんできたのでした。「生命の樹」という概念の根底には、人体と樹木に共通するもの…構造やしくみ…があるように思えます。太古のガイアにおいて、ケイ素ベースの巨大な樹木はフリーエネルギー装置として機能し、ガイア中の必要なところへエネルギーを渡していたのかもしれません。
実際、ケイ素は人体において、結合組織の形成や肌や骨や腱、血管、歯、爪、胸腺、松果体など体の主要な組織の形成など、非常に重要は働きをしています。また、骨に圧力をかけると電気が起こり 骨の形成を促す、という仕組みにも、ケイ素が重要な働きをしているように感じます。結合組織と聞くと 私は反射的に、細胞を修復するシャペロンタンパク質を連想してしまいますが(笑)、“骨への圧力”もシャペロンタンパク質を誘発する“結合組織の変形”も ケイ素がメインプレイヤーに思えてしまうのです。
妄想ついでに言うなら、ケイ素は、宇宙の源…宇宙の素[そ]のエネルギーを媒介し、それ故に新たなものを生み出す“創造への媒介”なのではないだろうか、とも感じています。その真偽は未確認ながら、天然の水晶を使ったクウォーツ時計は宇宙空間でも狂わないけれど 人工水晶を使ったものだと狂う、という話を聞いたことがあります。水晶、クリスタル、クウォーツは、二酸化珪素です。時間とは、宇宙における動きを捉え記述する概念、ツール。宇宙における動きの元は 宇宙の源…素のエネルギー。ケイ素は、宇宙の情報の運び手と考えられている電磁波と似たようなはたらき、振る舞いをしているような気がします。少なくとも宇宙に普遍のエネルギーと非常に高い親和性を持っているように思えます。
これは少し古いものになりますが、「微生物が互いに電子をやり取りする未知の『電気共生』を発見」や「生きた微生物が電気エネルギーを作り出す仕組みを解明」という記事があります。その内容を消化できていないものの、生きた微生物が細胞の外にある電極などに電子を渡す過程「細胞外電子移動」は、“細胞”を“一つの生命体”と捉えると 景色が広がっていきます。人体でタンパク質と結合した状態にあるケイ素 と 宇宙に充満している水素。何かそこらあたりに、ヒントがあるように思えるのです。
テスラタワーも悪くはありませんが[いや、ほんとは あの姿形はあまり好みじゃないのですけどね。笑]、私は 東京タワーやスカイツリーほどの高さのある(ケイ素ベースの?)巨樹がフリーエネルギー装置として 地球のあちらこちらに立っている世界の方が嬉しいし 楽しいなぁと思います。
いや、そのような集中型のシステムではなく、エネルギーが必要な物自体がフリーエネルギー装置を内蔵しているような個々に自立した在り方のほうが、いいかな。いや。個々の装置はエネルギー的に自立しつつ、土地やガイア全体ひいては銀河へのエネルギーの“わたし”として 巨樹から庭の木々というバリエーション豊かな緑が溢れている世界を、私は大いに望みます。
*
Think Out Loudとは
考えていたこと、あるいは考えていることを声に出すのではなく、
声を出しながら考える行為である。
文字で書くことを優先させる習慣から、
声を出しながら同時に思考する行為に変えるだけで、
脳の質と速度は飛躍する。
ミュートで思考するよりも
プリミティブな言語空間に到達する。
*
この 梶川泰司さんのツイートは、私が模索している「全体でかんがえる」(*この「全体」とは文字通りの意味)というあり方に 大きな指針を与えてくれました。
とはいえ、いまこの文章を書くにあたっても なかなか実行できず、これまでの習慣…つまりはこれまで構築してきた回路や場というものに いかに縛られているかを実感しています。
声とは、まさに わたしの場と世界とのまじわりで生まれたものを体が感受し それを世界へ発する流路です。エネルギーの流れであり かつ エネルギーの構造体でもあり。現象と(可能無限的な)意味が同居しています。
今朝、布団の中で 声を出しながら思考することを試みているとき、皮膚という「膜」が 強烈に意識にのぼってきました。これまで 発生的に「脳は第三の皮膚である」と捉えていたのですが、それがよりリアルに実感されたのです。
そして、受精卵のような 原初の生命体ような「一つの細胞」となった自分を、また 膜で囲われて生まれたばかりの初々しい「生命体の場」である自分を実感し、膜が“思考”の場であり 最前線であることを 体感したのでした。
ミュートで思考すると 膜は起動しません。
ミュートで思考すると エネルギーは脳の中へ凝っていき、ロダンの「考える人」のような 考えることが出来ない体になっていきます。
考えていたことや考えていることを 声に出すのも、ミュート思考の延長です。
声に出しながらかんがえると 全体の膜[*たぶん皮膚だけでなくfaciaや細胞骨格などの結合組織も]が起動し連動します。
いや 全体の膜が発動することで、声に出しながらかんがえることができるようです。
膜のネットワークの中に “現時点で最も新しい形態である膜”としての脳が位置づけられているのが、感じられます。
まだ 始めたばかりなので、この認識が正しくないかもしれません。
あらたな場づくりに取り掛かるよろこびだけは、確かにあります。
果たして このあり方は 本当にわたしが求めているものなのかどうか。それも含め、どうなっていくのか。
これからが楽しみです。
プロフィール
HN:
Ri-Design
性別:
非公開
最新記事
(10/12)
(07/09)
(06/02)
(05/03)
(04/20)
(10/28)
(09/04)
(07/13)
(07/13)
(05/01)
アーカイブ
最古記事
(09/10)
(10/02)
(11/14)
(11/15)
(04/17)
(04/22)
(05/15)
(05/21)
(05/28)
(05/29)
ブログ内検索