2024-041 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 prev 03 next 05
71  70  69  68  67  65  64  62  61 
 このところ、水の構造…ひいては それをつくりだしているエネルギーの構造が、気になっています。

 周波数や言葉や文字によって変化する水紋や水の構造
 第四の水の相
 生きている水と死んだ水
 ・・・

 先日こちらの動画⇩を観て、水が有する“多次元的/多層的な構造”というものが気になり始めました。



 一対一対応ではない、環境と相互作用した 環境を写したとも言える水の構造、というものについて。その関心は、『エレファントム 象はなぜ遠い記憶を語るのか』(ライアル・ワトソン著)の次の下りを思い起こさせます。


 バーニー・クラウスは著書『野生の聖域へ into a Wild sanctuary』の中で、音の棲み分けという考えを持ち出している。それぞれの種は、音響的な“なわばり”を持っている。つまり意志をうまく伝達するために、他の種に使われていない周波数を自分のものにしている。
 クラウスは一つの地域に住む動物たちの音全体を録音し、「常に変化する反共的な音の組成」に気がついた。録音した音を分析すると、そこには地面を掘り進むミミズの音までが含まれていた。そうしてこうした音を用いれば、生息場所を特定したり、音の衰退によって生態の変化を指摘したりできることがわかった。
 生態が安定したところでは、生物音が切れ目なく全体を満たしている。あらゆる周波数のスペースがきちんと埋められているので、音が一つの完全な状態を保っているのだ。それぞれの地域で、生物たちは互いに穴埋めをするように音を出している。そして象がいなくなった今、象の占めていた場所には音の穴が空いている。
 これは重要な発想だと思う。自然を全体として捉え、その鼓動を聴くことの大切さを教えてくれる。一部の文化において、ある種の音が自然に有効な働きかけをすると考えられているのもうなずけるだろう。彼らは音によって世界の裂け目を癒し、森の隠れた生命を呼び起こすことができると考えている。音は不毛の地に眠るしなびた種を蘇らせ、恐ろしい獣を手なずけ、荒れ狂う奔流をなだめ、巨大な岩を動かす。

<P.330-P.331>



 切れ目のない音の…振動の…ゆらぎの…全体には、動物だけではなく植物や鉱物や そして多くの人にはまだ認識できない存在や 現在の人間では知覚できない存在が、関わっていることでしょう。抽象化するなら、多様なエネルギー構造によって この宇宙全体が編まれている、ということなのだと思います。
 ある特定のエネルギー構造が 私たちの認知領域において 特定の“存在”や“もの”として具現化している---。
 「水」は、ヒトや地上の他の生命の場が具現化するプロセスにおいて重要な媒介物/媒体なのかもしれません。

 こちらでツイートされている動画では、体内における情報伝達は“構造化された水”に担われているのでは、という認識が示されています。
 また、先日参加した講演会では、ある水紋と亀の甲羅模様の類似性が指摘されていました。⇩



 宇宙全体が、様々なゆらぎ…波…非対称なエネルギーの場…から生まれる様々な構造によって 複雑に関わりながら編まれているとするなら、私たちは 個人、家族、グループ、地域、国、惑星、銀河…といった様々なレベルにおいて 全体を構成すると同時に全体に依存していることになります。ある意味では、様々なエネルギー構造によって生まれる 多次元的/多層的な一つの鋳型、と言えるのかもしれません。
 大橋力さんがその著書『音と文明』の中で指摘する 可聴域外のハイパーソニックの重要性は、そのことを物語る一つの証のように思えます。

 先に引用した文中には、「人が音によって世界の裂け目を癒し」「隠れた生命を呼び起こすことができる」という認識が示されていました。もちろん、そういうアプローチは ある程度まで有効だろうと思います。
 ただ、大橋さんがプロデュースしたハイパーソニックオルゴールを聴いた時に 計測されたスペクトルは似ていてもそのオルゴールの音と私が体験したバリ島の音には明らかな乖離があり オルゴールに不自然な違和感とそれに対する不快感を覚えた私は、人が音によってできることには 当たり前ですが限界があると感じていて、そんな私には 人が世界を癒したり隠れた生命を呼び起こしたりできるという物言いは(そのための助力となり得るとは思うものの)傲慢に響くのでした。







<『音と文明』より>


[上]ハイパーソニックの音はスペクトルは広いけれど波がトゲトゲしている。
[下]人口的な環境における音は 極端にスペクトルが狭い。



 冒頭の動画に出ている西村さんは、水の格差をなくしたいというUBIならぬUBW[ユニバーサル・ベーシック・ウォーター]という概念を示されていおり、私はその考えに共鳴します。いつでも どこでも (宇宙全体の中でバランスが取れ その場にふさわしい)生きた水が得られるような場を 植物や鉱物と協調しながらつくっていきたい…。
 それが夢物語ではないかもしれないと思わせてくれる記事については、余力があれば後ほど和訳文を投稿したいと思います。
 それこそが 産土[うぶすな]というものなのではないでしょうか。



プロフィール
HN:
Ri-Design
性別:
非公開
ブログ内検索
"Ri-Design" WROTE ALL ARTICLES.
PRODUCED BY SHINOBI.JP @ SAMURAI FACTORY INC.