2024-041 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 prev 03 next 05
71  70  69  68  67  65 
 今朝、会社に出かけた家人が散らかしたままにしてあった本の帯を 片付けていたら、そのうちの一つが目に留まりました。


       


 「好きだ」と言わないこと…

 という部分が、私のアンテナに引っかかりました。

 「そうそう。『好きだ』とか『愛(してます)』って 欧米人がよく口にするけど、(私には)しっくりこない、というか 疲れる、というか。なんか白々しくて 興ざめしちゃうんだよね」

 文章表現において、悲しい気持ちを表現するのに「悲しい」という言葉を使わない(方がいい)、というようなことがよく言われます。それは、往往にしてテクニック的な使われ方をしたりしますが、“言葉であらわす”ということに真摯に向き合うなら、非常に理にかなっていると思うのです。

 神の名をみだりに呼んではならない
 ということにも通じるのではないでしょうか。

 「言葉にする」ということは、量子に例えるなら 波を粒子化することです。

 知覚できない不知領域との動的平衡and/or相互作用によって知覚領域に現われる 波のような“エネルギーの蠢き”。その蠢きが、ゆらぎや混沌や波としてしか受けとめられない領域 あるいは ゆらぎや混沌や波の相のままとして受けとめたい状態を超え、周囲から屹立と浮かびあがる粒子的な存在として現われるものを象る“(もの)カタ”の一つに、言葉があります。


       


      



 一つの粒、一つの音としてあらわれる/あらわされる言葉。その根本・背後には、粒子化し得ない 不知領域にまで連なる場が、広がっています。だから、本当に深く何かに触れたとき それは決して「言葉にならない」し、その深さを保ったまま言葉(や他の表現)になってゆくには それ相応の時間がかかります。

 そして、コトダマとは、不知領域に至るひろがりを実感しつつ(声に出してand/or文字として)使われた言葉が 不知領域における動的平衡を介して可知領域にあらたな 動きを生み出し 粒子化された世界にまでその作用が及ぶ、その一連のはたらきを意味している。というのが、現時点での私の理解です。

 よく見聞きする「引き寄せの法則」や「(定型としての)真言や呪文」のようなものは、本来のコトダマ(や意識)の表層的な部分のはたらきであり、ある意味では そういう人々の意識がつくりあげたバーチャルな“コトダマのシステム”に拠るもの、ではないでしょうか。“システム”は、それを使う人たちのエネルギーによってチャージされ 力を維持している、ように思えます。

プロフィール
HN:
Ri-Design
性別:
非公開
ブログ内検索
"Ri-Design" WROTE ALL ARTICLES.
PRODUCED BY SHINOBI.JP @ SAMURAI FACTORY INC.